紹 介
リハビリテーション科 主任 土 屋 隆 行 理学療法士 〈H16年3月卒 11年目〉
「技術」「話術」を常に頭に入れ施行を行っています。
「技術」は文字通り患者様を治す技術であり、日々模索、探求しています。「話術」は実習中に指導されたことですが、元気のある声で患者様を元気にすること、分かり易く病態を説明することです。2つのことを頭に入れ、毎日の施行にあたっています。
リハビリテーション科 副主任 村 山 貴 行 理学療法士 〈H13年3月卒 14年目〉
主に介護保険下での訪問リハビリを担当させていただいております。
ご自宅での生活(動作)が少しでも行いやすくなるようにご利用者様、ご家族様とコミュニケーションをとりながら治療・訓練行っております。またご家族様への介助指導等も行っております。
機会は少ないですが外来リハビリにも携わっています。外来で顔を見られたらラッキーかも?しれません。
在宅介護 副部門長 横 山 美 紀 理学療法士 〈H17年3月卒 10年目〉
当院の在宅介護部門は居宅介護サービス事業所・リハビリテーションを中心とした通所リハビリテーション(6時間以上8時間未満・1時間以上2時間未満)・在宅でのリハビリテーションを中心とした訪問リハビリテーションの3部門で構成され、医師・理学療法士・介護スタッフ・看護師・居宅支援専門員・管理栄養士の多職種が協力し合い利用者様の支援に努めております。
入院からの在宅支援に力を入れ「医療から介護サービスへの切れ目のないリハビリ・ケアの継続」を目指し、利用者様が住み見慣れた家でいつまでも自分らしく過ごしていただけるようお手伝いさせていただきたいと思います。
外来リハビリテーションの施術・施術時間について

■施行前に毎回、医師の診察が必要になります。ご予約時間の30分前に1階受付までお越しください。
■日曜日、祝日、年末年始(12/30~1/3)はお休みさせていただきます。
■予約をキャンセルや予約時間に遅れる場合等はご連絡ください。
リハビリテーション科 直通電話番号 052-471-5620
施行時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00~12:00 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - |
13:30~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
- |
※土曜日午後は17:00までとさせていただきます。
外来リハビリテーションを受けられる患者様へ来院手順のご案内

施術内容
運動療法
消炎鎮痛処置
ホットパック、電気療法、牽引療法、マイクロ波治療器、上下肢温浴など
超音波骨折治療法
超音波骨折治療法とは、微弱な超音波を使って骨の癒合を促進させる治療法です。
当院では、Myotherapy(マイオセラピー)を軸に施術を行っています。
<Myotherapy(マイオセラピー)とは>
- 筋疾患の治療法です。筋に圧刺激を加え、正常な炎症反応を再生させることです。
- 通常のマッサージと違い、リラクゼーション目的でないため、やや強めの刺激になります。
その他に関節モビライゼーション、AKA(関節運動学的アプローチ)などの方法を使い患者様の治療に役立てています。
職員について
日本理学療法士会加盟、整形外科リハビリテーション学会加盟
■勉強会開催
- 月1回、症例検討会、各個人の他院勉強会
- 各職員同士の治療内容ディスカッション、画像診断などの勉強も随時行っています。
2019年1月 「文献抄読:コアスタビリティトレーニング再考」 担当:PT土屋
2018年11月 足関節背屈制限に対する治療~距骨下関節に注目して~ 担当:PT重岡
2018年10月27日 「Infrapatella tissueについて」 担当PT:村山
2018年9月15日 「理学療法を施行するにあたっての留意すべき臨床検査値と薬物療法の副作用」 担当PT:鈴木
2018年8月25日 「ロボットスーツ HALについて」
担当PT:中村
2018年7月14日 「脳画像の診かた」、「膝周囲の触診」
担当PT:重岡
2018年6月23日 「足関節前方インピンジメントに対するアプローチ」
担当PT:佐竹
2018年年4月21日「肩石灰性腱炎について」 担当PT:重岡