検 査 科 


「迅速かつ正確」な検査を心がけ、各部門との連携を図りながら、患者様にとって、より良い検査環境の提供と質の高い検査実施に努めます。

 

 

  • 臨床検査科


    血液や尿などは、その時の患者さまの状態を知る手がかりになる大切な検体です。

    医師の指示のもとチーム医療に貢献できるよう日々、精度の高い検査結果の速やかな提供を心がけています。

    検査に対する疑問や心配なことがございましたら、どうぞご遠慮なくお尋ねください。

  •  
  •  

    検査科の仕事


臨床検査は、病気の診断や治療方針を決定する際に必要な情報を、患者様の血液や尿などの検体や患者様のお体そのものから調べ、医師に提供することを日常の業務としています。
  •  
  •  

    業務紹介


  • 検査は大きく2種類に分類されます。1つは生体から血液や尿などを採取して、その成分を調べる検体検査があります。もう一つは、直接患者様に接して行う生理機能検査です。

    当院での検体検査は、緊急性の高い検査項目を院内測定します。院内で行えない検査は、外部検査機関との連携により、幅広い検査項目に対応しております。

    生理機能検査は、心電図検査、血圧脈波検査、肺機能検査等があり患者様に苦痛もなく短時間で検査が可能です。

 

  •  

    検査項目
    ◎生化学検査
  • 血清や尿の成分を分析することで肝機能・腎機能などを知ることができます。
  • ◎一般検査
  • 尿では性状と細胞の種類を調べることで腎機能・炎症などを知ることができます。また便を用いて消化管出血の有無を調べます。
  • ◎血液検査
  • 血液中の成分を計測して貧血の有無や血の止まり具合を調べます。
  • ◎輸血検査
  • 血液型・交差適合試験など輸血に関する検査を行っています。
  • ◎生理機能検査
  • 検査技師が直接患者様からデータを取得する検査です。当院では、安静時心電図、ホルター心電図、負荷心電図、肺機能検査、血圧脈波検査、聴力検査があります。

HOME | 検査科