
氏名 | 大菅 健嗣(おおすが けんじ) 理事長 |
専門分野 | 内科、整形外科、救急 |
略歴 | 平成8年 順天堂大学医学部卒業、自治医科大学地域医療学教室入局 |
所属学会 | 内科学会 整形外科学会 |
資格 | 内科認定医 産業医 健康スポーツ医 JATEC(救急外傷) |
ご挨拶
理事長の大菅健嗣です。当院は昭和27年の開院よりこの地にて「救急病院」として、地域の中で支えられ、続けてまいりました。バトンが受け渡され、私で三代目になります。院長として新たに三輪医師を迎え、理念にある「患者さんのため、職員のため、地域のために何ができるかを考え続ける」を進め、地域にとっては無くてはならない病院を目指してまいりたいと思っております。

氏名 | 三輪 高也 (みわ たかや) 院長 |
専門分野 | 消化器外科・内科 肛門外科 外科 |
略歴 | 昭和63年 名古屋市立大学医学部卒業 |
所属学会 | 日本外科学会 日本消化器外科学会 |
資格 | 日本外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会専門医・指導医、 日本がん治療認定医、インフェクションコントロールドクター |
入院診療は一般病床48床で整形外科,消化器外科手術を中心に年間280件以上の手術を行っています。整形外科の手術が最も多く、高齢者の転倒などが原因でおきる大腿骨骨折に対する手術などがポピュラーなものです。また消化器外科領域の胃癌や大腸癌などの悪性手術や鼠径ヘルニアや内痔核などの根治術も積極的に行っています。このような術後の患者さんには急性期リハビリテーションを積極的に提供し、 早期退院とADLの改善を図っています。さらに、退院後も併設している通所・訪問リハビリテーションや居宅介護支援センターなどを活用していただくことができます。このように救急の受け入れから手術や治療、そしてその後のリハビリテーション治療までトータルで治療を提供できることが当院の特色です。
今後も近隣の高度急性期病院 ・療養型病院 ・診療所 ・介護施設などと綿密な連携をとりあって外科系急性期病院として地域医療に貢献してゆく決意であります。
どうか地域の皆様、また医療機関の皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

氏名 | 小谷 賢司 (こたに けんじ) 整形外科部長 |
専門分野 | 整形外科 人工関節(股関節・膝関節) |
略歴 | 平成7年 3月 名古屋市立大学 医学部卒業 |
所属学会 | 日本整形外科学会 中部日本整形外科災害外科学会 日本骨折治療学会 日本人工関節学会 |
資格 | 日本整形外科学会/専門医 認定運動器リハビリテーション医 義肢装具等適合判定医 |
あなたの骨は大丈夫ですか?
あなたの関節は大丈夫ですか?

氏名 | 笠井 貞秀 (かさい さだひで) |
専門分野 | 一般整形外科 |
略歴 | 平成17年 3月 愛知医科大学 卒業 |
所属学会 | 日本整形外科学会・中部整形災害外科学会 |
資格 | 日本整形外科学会専門医 |

氏名 | 鈴木 重行 (すずき しげゆき) |
専門分野 | 内科 消化器内科 |
略歴 | 平成11年3月 琉球大学医学部卒業 |
所属学会 | 内科学会 消化器病学会 内視鏡学会 |
消化器疾患(逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、機能性ディスペプシア、
胆石症、肝硬変、慢性肝炎、急性・慢性膵炎、大腸ポリープ、腸閉塞、
過敏性腸症候群など)を中心に診療しています。
非常勤医師紹介
氏名 | 門司 貴文 (もんじ たかふみ) |
専門分野 | 整形外科 |
略歴 | 平成 1年 3月 名古屋大学大学院工学研究科修了 |
所属学会 | 日本整形外科学会 日本手の外科学会 日本マイクロサージャリー学会 日本骨折治療学会 中部日本整形外科災害外科学会 日本リハビリテーション学会 |
資格 | 日本整形外科学会/専門医・認定スポーツ医・認定リウマチ医・認定運動器リハビリテーション医・認定脊椎脊髄病医 |
趣味 | オートバイ・ラジコン |
座右の銘 | 七転び八起き |
氏名 | 平野 燿 (ひらの よう) |
専門分野 | 整形外科 |
コメント | 藤田医科大学の分院「藤田医科大学ばんたね病院」の整形外科講師。 |
氏名 | 飯塚 彬光 (いいづか あきみつ) |
専門分野 | 消化器外科 |
コメント | 火曜日の午前に診療を行っています。 |
氏名 | 大菅 雅宏 (おおすが まさひろ) |
専門分野 | 消化器内科 |
コメント | 内視鏡検査に精通しております。 |
氏名 | 堀田 壽郎 (ほった としろう) |
専門分野 | 内科・外科 |
略歴 | 昭和41年3月 私立東海高等学校卒 |
資格 | 日本集中治療医学会専門医 日本救急医学会専門医 日本外科学会認定医 日本胸部外科学会認定医 |

氏名 | 長谷川 信吾 (はせがわ しんご) |
専門分野 | 大腸・肛門外科 |
コメント | 金曜日の午前・午後に診療を行っています。 |
医師からの一言
痛み、腫れ、出血などの肛門の訴えだけでなく、排便のことでお悩みのことがありますか?
痔核、痔瘻、裂肛など、その原因が排便に問題があることはあまり知られていません。
肛門が悪くて便秘や下痢になると訴える患者が多いですが、実は便秘や下痢を治療しないでいたことが痔を生じさせています。もちろん、肛門診察で手術治療などを要する場合はその状態に合わせた治療を提供いたしますが、手術を受けずに排便状態を改善するだけでよくなる痔もあります。また、便秘や下痢などの症状には大腸がんや大腸炎などの疾患が潜んでいることがあります。したがって、肛門から出血した場合に限らず、大腸内視鏡検査を受けていただきたいと思います。
大腸内視鏡検査はつらいと聞いている方もいるでしょうが、当院では鎮痛剤や鎮静剤などを用いて痛みや苦しみのない検査を心がけています。
痛み、腫れ、出血などの肛門の訴えだけでなく、排便のことでお悩みのことがありましたら当外来を受診しご相談ください。
※金曜日の午前・午後と専門外来・相談を行っています。お困りの方はお気軽にご相談下さい。
漢方アドバイザー

氏名 | 胡 暁晨 (こ ぎょうしん) |
専門分野 | 漢方相談 |
略歴 | 昭和59年 中国遼寧中医学院医学部卒業 |
コメント | 名古屋大学で中国漢方を研究中です。 中国の方ですが、日本語は堪能です。 漢方を試してみたい方、漢方の効能・不安な点がある方、西洋薬に抵抗のある方など、何なりとご相談ください。 医師の診察後、ご相談に応じさせていただきます。 |